以心伝心記

Technology is anything that wasn’t around when you were born.

Uberは単なるタクシーの代替じゃないし、AirBnBは単なるホテルの代替じゃない。

Uberのもたらす共有経済の底力を思い知ったのは、本当に偶然の出来事がキッカケだった。

最初は普通のアジア系移民のドライバーだと思っていたのだけど、その人は実は発話障害者だったのだ。彼のジェスチャーでようやく理解したのだけど、機敏な動作や対応のスムースさで最初は全く分からなかった。

そして無事自宅まで送り届けてもらって降車して....という最後の最後まで、彼は完璧だった。つまり発話に問題があるハンディを跳ね返してさらにお釣りが来るレベルで彼のサービスは素晴らしかった。

f:id:roadracer:20140623183004j:plain

カリフォルニア州のタクシーライセンスはよく分からないのだけど、移民で発話障害があるのはかなりハンディになるのではないだろうか?

でも、考えてみれば Uberのドライバー品質管理は凄く厳しいのだから(レーティングが下がるとドライバーの資格を失う)、免許制度のレギュレーションは別にして、彼はそのハードな(Uberのメカニカルな)フィルタリングを超える能力を発揮しているからこそ、ここでドライバーをやっているのだ。

そして、それはUberが持つ潜在的可能性の一部を物語っているように思える。

それはつまり形式的な制限ではなく、市場の評価・裁定に対応することで人の働き方は大いに変わる可能性があると言うことではないだろうか?

 

コミュニケーションがご褒美!

ちなみにUberのドライバーと話をするのは実に楽しい。

・最初からお互いのファーストネームを知っているので、気軽に呼びかけられる。

・お互いサービスを気に入ったファン同士であることが多いので、友好的である。

・そもそも双方向のレーティングのメカニズムなので、お互いが協力関係にある。

などがベーシックにあるとは思うのだけども、多くのUberドライバーがはっきりと「コミュニケーション」をこの仕事の楽しみだと言う。

f:id:roadracer:20140623183023j:plain

先ずはお互い外国人であることが多いので(いや、外国人というのは言い過ぎか?移住した第一世代であることが多いというべき)、各国自慢とかカリフォルニアあるある話で盛り上がる(面白いことにトーキョーはSFよりもずっと物価が高いと思われている)。

そういえばエチオピアから来たオバサンとはアベベ偉人伝で盛り上がった。ロシアの美人さんとはモスクワで行われている日本文化理解のためのクラスの話で盛り上がった。

 

WhatsAppのインドでの熱狂的利用シーンをUberで知る。

多くは移民あるいは移住後しばらく経った同士なので、お互いの苦労談とか抱負とか夢とか語り合うとキリがない。しかもIT StartUpで働いているインターンの人とか....。特にサウスベイ周辺だと同じ業界人も凄く多いので「これからどういうビジネスが爆発するのか?」なんて話を始めると、いつまで経っても終わらない。

興味深いのは、例えば”WhatsAppがインドでいかに広く深く使われているのか?”なんていう話をインド人のドライバーから聞けるなど、世界中のIT流行に耳を澄ますことにも繋がる様な場合だ。

f:id:roadracer:20140623183052j:plain

いずれにしろ、「すぐ来る」「快適」「支払い不要」などの第一義的なサービス価値が仮に染み透ったとしても、このコミュニケーションの楽しさは隠れたUberの良さだと思う。

考えてみて欲しいのだけど、いきなりサンフランシスコで乗り合わせた車の運転者と乗客とがお互い信頼しあっていて、ファーストネームで呼び合える関係をいきなり築けるというのは、なかなか凄いことではないだろうか?

 

人と人がコネクトしていることが前提

IoTという言葉が今後ますます浸透していくと思うのだけど、我々はスマートフォンを通じてそもそもつながった状態でコンタクトする。いきなりお互いを知らないのに。そして、即座に闊達なコミュニケーションが生まれている。お互いのことを全然知らないのに...。

言うなれば新しいサービスのネットワークだ。移動手段を提供し、それを享受できるという関係性を一気に構築できることの潜在価値は実に大きい。

f:id:roadracer:20140623183124j:plain

そして、その素晴らしさは AirBnB でよりディープに感じられる。

それは自分の部屋に見ず知らずの他人を泊めるというサービスコンセプトなのだから、当然といえば当然だろう。

自宅という最もプライベートな空間に他人を招き入れる。招く側も招かれる側も相当リスキーだし、それで商用サービスが成立するのか?恐らく、その当初は誰もが疑心暗鬼だったろう(ユニオン・スクエア・ベンチャーズのFred Wilsonですら投資機会を判断できずに後悔している位なのだから)。

でも、経験的にはAirBnBは素晴らしい。もはやホテルに泊まる気になれないどころか「宿泊する」という概念さえ書き換えたのではないか?

 

AirBnBは単なるホテル代替ではない。

例えば、NYCで深夜泊めてもらった女性はネルソン・マンデラを支援するアクティビストだった。彼女とはウェアラブルデバイスをセレブ経由でいかに流行らせるか!?を熱く語り合った。 

また、別の機会に泊めてもらったのは(同じくブルックリン地区)三島由紀夫研究家で、シングルマザーで幸せなゲイカップルの家庭を育んでいる女性だった。三島のどの作品が最も印象的か?心ゆくまで語り合えたのは得難い体験だった。

f:id:roadracer:20140623183212j:plain

そして、そういう心が通い合う体験をした後には、もうプロフェッショナルな宿泊サービス(ホテルですね)に物足りなくなる。

好きな場所で生活している興味深い人たちとの心の通い合いを体験してしまうと、単に決まりきったサービスと(ある意味それが良い所なのだけど)決まりきったホテル的宿泊空間にワクワクしない自分がいる。

 

旅行者ではない生活者の態度が得られる楽しみ

そもそもAirBnBで滞在するというのは、ある種そこに”生きる”ということでもある。そこに生きる人の場に自分も居させてもらう。それは仮住まいとはいえ、旅行者の態度とは大いに異なる視点・視野をもたらしてくれる。

僕は大学時代京都だったのだけど、AirBnBで京都宿泊したときに心底驚いた。

そこで泊めてもらった期間は明らかに僕の大学時代と違うだけでなく、数多く止まった旅行中の体験とも異なったからだ。それはなぜかというと泊めてもらったのがあるアーティストの自宅だったからで、彼の生活態度や趣味趣向にシンクロする醍醐味がそこにあったのだ。

そう、そして彼はアメリカ人で、その町家でカフェをやりながら日本人に英語を教えている。

古都京都でも彼のようなストレンジャーが視る京都は全く違う面白みを感じさせてくれる。ある意味Uberで毎日毎日違う国から来た移民とコミュニケーションするのと同じような刺激が有った。

恐らくコミュニケーションの面白さに於いては「違い」の存在がとても大きいのだろう、同じことを同じ様に伝え合うだけでは無い、「異なる価値観や視点・視野」への気付きこそが面白いのだろう。

f:id:roadracer:20140623183238j:plain

UberとAirBnBに共通して存在するのは、そういう体験価値だ。そういう良さは気づかないうちに中毒的な利用を促進する側面があるのだと思う。