以心伝心記

Technology is anything that wasn’t around when you were born.

体験価値仮説を越えよう! 価値提供ではなく、感動の伝達を。

f:id:roadracer:20150128182209j:plain

なるほど、「機能」や「性能」ではなく、「体験」だ!と言う言い方への違和感が分かった気がする!

きっと、この場合の「体験性」は、どうも機能や性能の総和(届けられる価値の一覧)を指していて、その先にある、使い手の育む「感情」(届けられた、何らかの感動)はあまり問題にしていないのだ。

 

メイカームーブメントが定着することで、今までの重く固く苦しい物作りは、もっと柔らかく楽しく軽い物になりつつある。が、一方で、そのことがどのような創造性をもたらすのか?は、まだまだ顕在化している訳ではない。

たとえば開発のイテレーションが早まり回転速度が上がったことによって顧客ニーズを汲み上げる機会は向上するだろう。つまり、機能や性能をいかに体験的な顧客側の価値として実装するのか?の追求については飛躍的に向上している。


だが、その追求の範囲では、やはりいつまで経っても機能や性能の向上のベクトルからは外れられない気がする。一方、いま新たに起こりつつある「製品と顧客の関係性」を洞察するなら、それはユースケース志向の顧客価値の次元を超えるものが、ますます求められているように思える。

一例を挙げると、ソーシャルロボットJIBOは空前絶後のスピードとスケールでクラウドファンディングを制圧した、ボストン発のメイカーズプロダクトだ。 


JIBO: The World's First Family Robot - YouTube

家族の団欒のど真ん中にロボットエージェントを持ってくるという今までにない野心作だ。ただ、ここで表現されている世界観は、明らかに「体験価値」という、有りがちなフレームワークを超えている。

それは、まさにピクサー・アニメーション初期の傑作とされる短編映画『ルクソーJr.』(1986年 ジョンラセター監督作品 上映時間2分)の現実化だと思う。


Pixar Shorts Collection Luxo Jr 1986 YouTube - YouTube

この世界観は「体験性の向上」という狭いフレームワークからは、決して生まれてこない。しかも、そういう世界観をユーザーニーズとしてインタビューやグループ・ディスカッションなどを通じて可視化するのは、ほぼ不可能だろう(ルクソージュニアみたいなロボットが家庭の団欒に欲しい!なんていう発言はまず期待できない)。

 

だが、ここで示されるプロダクトの付加価値はカタログ上のスペックとか、普通に想像できる使い勝手の良さとかではない。もっと、その世界でしか示せない固有の楽しさや豊かさを含んでいる。それは何かもっと人の感情を動かし、従来のテクノロジーの使い方よりも、もっと人の愛着や愛情に働きかけるものだ。

だから、ユースフルという次元を超えた、ラブアブル(つまり、愛すべき何かを可視化すること)という価値観がもっと認められるべきだろう!届けられる体験的価値よりも、それを用いることによる感動、感情的な豊かさを考えてデザインするべきだろう。

 

2月10日にファブカフェで開催するトークイベント「Open CU 夜カフェ アンドロイドはバレンタインチョコを作れるのか?」では、上のような問題意識に基づいて、愛ある感性をどのように物作りに活かしてくのか?のディスカッションと一部ワークショップをやります。

かなり楽しいイベントになると思いますので、ぜひ、お誘い合わせの上お越し下さい!バレンタイン特別企画のチョコレート・ドリンクも提供されるそうですよ!


OpenCU夜カフェVol.5 アンドロイドはバレンタインチョコを作れるのか? - OpenCU.com